CLOSE

CONTENTS

SNS
REGIONAL EXPANSION

部活動地域展開とは

WHAT IS

部活動地域展開とは?

「地域の子供たちは、学校を含めた地域で育てる。」という理念に基づき、学校のみで運営することに限界が見えてきた部活動を、学校外の地域社会と連携しつつ持続可能な体制へと移行させる国による部活動改革が進められています。

部活動改革の『これまで』

少子化による背景

  • 少子化の進展により、従前と同様の学校単位での体制での運営は困難に。
  • 学校や地域によっては部活動の存続が難しい。
  • 例①)生徒数の減少により、部員が集まらず、活動がままならない。
  • 例②)全校生徒数の減少から、通う学校に入りたい部活がない/廃部になった
  • ⇒学校という身近な環境で、やりたいスポーツをする環境が減少

教員の働き方改革の背景

  • 必ずしも専門性や意思に関わらず教師が顧問を務める指導体制の継続は、学校の働き方改革が進む中で、より困難に。
  • 部活動指導や引率を行う教員は、休日も含め長時間労働に
  • 競技や指導の経験がない部活動担当になることが大きな負担に(生徒にとっても望ましい指導を受けられないケースも)
スポーツ庁により

上記のような部活動を取り巻く環境の変化や状況を鑑み、 部活動を地域に展開していくことで持続可能に し、 多様なスポーツ環境を一体的に整備する方針を 掲げ、 義務教育である中学校 の休日の部活動を主な対象として、 令和5年度~令和7年度を改革推進期間 とする指針を示した。

(JFA資料より)

スポーツ庁による政策の方向性

方向性・目指す姿

  • 地域の実情に応じた持続可能で多様なスポーツ・文化芸術環境を整備し、多嫌な体験機会を確保。
  • 少子化の中でも、将来にわたり我が国の子供たちがスポーツ・文化芸術に継続して親しむことができる機会を確保。学校の働き方改革を推進し、学校数育の質も向上。
  • 自己実現、活力ある社会と絆の強い社会創り。部活動の意義の継承・発展、新しい価値の創出。
  • 下矢印
  • 子供や大人、高齡者や障害者の参加・交流を推進する地域スポーツ・文化芸術活動の中に部活動を取り込む。ウェルビーイングの実現、まちづくりの推進。
  • 「地域の子供たちは、学校を含めた地域で育てる。」という意識の下、地域の実情に応じスポーツ・文化芸術活動の最適化を図り、体験格差を解消。
方向性図
方向性図
(JFA資料より)

IN THE FUTURE

『学校部活動』から『地域クラブ活動へ』

これまでは学校が主体の『部活動』だったが、学校も含めて地域の様々な団体や人材が運営・活動の主体者となる、『地域クラブ活動』へと転換していくことが想定される。

地域クラブ活動の主体者例

運営団体(全体統括の役割):地域自治体、総合型地域スポーツクラブ、民間団体 等

実施主体(個別の活動実施者):地域にある既存の単一種目クラブやチーム、総合型地域スポーツクラブ、スポーツ少年団等

  • 『地域移行』から『地域展開』へ
  • 子供たちの活動機会の確保や、ニーズに応じた多様な活動の増加、引退なし、一貫指導の増加等に繋がることが想定される。
  • 部活動指導へ意欲のある教員については兼職兼業の制度活用により、引き続き指導や子供たちと関わることができる。
  • 活動の場所を増やすとともに、安心安全かつ継続的にスポーツ・文化芸術活動に親しむことができるよう、活動内容や指導者の質的向上・資格保有者の増加が求められる。

改革実行期間(令和8年度~令和13年度) で、 休日の活動 については
すべての学校部活動において 『地域展開』の実現を目指す

(JFA資料より)

PARTNERSHIP

賛助会員様の募集

ともに歩んでいただけるパートナーを募集しています。

SV.AbenDeur釧路は、2024年に釧路初の部活動地域移行サッカークラブとして創立した地域クラブです。既存の学校部活動の運営を受託し、さらに通う中学校にサッカー部がない生徒も対象とする新しい運営形態は、革新的なアプローチであり、従来の枠組みを超えて新たな価値創造に挑戦しています。
常々、いつか誰かがやらなければならないのであれば、自分の手でやるべきだと私たちは考えています。ただし、それは独りでやれることではありませんし、独りでやることだとも思っていません。釧路の、そして北海道の歴史を、“地域とともに”動かすことに意義があると思っています。
クラブの理念にご賛同いただける方々にはぜひパートナーとして共に歩んでいただきたく、賛助会員(団体・個人)としてご参加いただけるよう募集しております。

CONTACT

体験・入会の申し込み・ご相談は電話・メールより受付しています。
メールからのお問い合わせは「お問い合わせ」ページよりお願いいたします。

PARTNERSHIP